top of page
型枠工事.png

型枠工事

0.png

「型枠大工」とは?

鉄筋コンクリート製の構造物(建物)を造る際、木材や鋼管を用いて所定の形になるように器を組み立てます。この器のことを型枠といいます。近年では建物のデザインが多く多様化しており、複雑な型枠が求められてそれを、建設現場で組み立てられた型枠に液状の生コンクリートを流し込み固まるのを待ちます。コンクリートが固まり強度を確認したら型枠を外し、片付けます。この一連の作業が型枠大工の仕事です。

アートボード 1.png

型枠大工の流れ

1) 加工図作成
工事現場の施工図をもとに、型枠の形状や寸法をパソコンにて加工図を作成します。
2)加工
加工図をもとに寸法通りに木枠を作成します。
3) 現場での墨だし
現場で実際の通り芯、柱、壁の位置だしの墨を打っていき、建物の高さの基準となるレベルを出します。
4) 建て込み
加工センターで作った型枠材を現場に搬入して、出した墨に合わせて型枠を組み立てていきます。
コンクリートを打設する際には発生する圧力に耐えられるよう、セパレートや鋼管等を使い頑丈にします。
5)コンクリート打設
組み上がった型枠の中に生コンを流し込む作業です。打設中は常に型枠に異常がないかを点検し、打設が終わったところから型枠の精度を確認し、悪いところは是正していきます。
6)解体工事
コンクリートが固まり、所定の強度が確認出来たら型枠を取り外します。取り外した材料は整理され、上の階に転用したり、搬出したりします。
7)完了
すべての型枠が解体され、搬出された後、仕上げの基準となる墨を出し建物は仕上業者へと移っていきます。
27761790_m.jpg

型枠のスキル

型枠工事において職方が、熟練した技術習得に愛するのにおよそ10年かかるとされています。型枠工事には、精密さを求められ一般的に垂直水平±5mmが許容範囲とされる。その精密さこそ、今日の建造物の強度や出来栄えに大きな影響を与えることと考えています。

株式会社村山工務店 社員

RECRUIT-採用情報-

タッチフォンを使用して

お問い合わせ

求人について、業務提携に関してなど、下記よりお気軽にご連絡ください。

CONTACT

bottom of page